忍者ブログ

08

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
□    [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

□    可愛いは良薬
前回でこの件終わりって言ったけどやっぱりちょっとだけ書きます~~
といっても年齢云々グダグダの続きではなく、元気になったってことを伝えたかったのです!

ほんの少し前まで、「引くわぁ…」という冷静な心を取り戻しすぎてかなり賢者タイムになってました
年齢云々で落ち込んでたのと逆で、二次元に本気になりすぎだろどうでもいいわ…っていう超賢者タイムを迎えてた
あまり人にグダりを聞かせるのが得意じゃないというか、グチ言うくらいならやめなよっていう自分へのツッコミ心を同人に限らず元々持ってるもんだから余計に……
こう…なんか情けない気分になるよね。グチを聞くのは全然かまわないんだけど
といっても「愚痴は消しました…」のほうが情けないからあれはあれで残しておこう~きみしねヒストリー
それにそれほどショックだったのだそういうこともある仕方があるまい

んで、二次元なんてどーでもいいッスやめるッスと思いながらふと顔あげたら閣下(暑中見舞い)がいらっしゃってうひゃああー閣下可愛いいいいい二次元最高ッス!!!!!と賢者タイムからの華麗な脱却を果たしたのだった!
ありがとう閣下!!可愛いです閣下!!

そういうわけで元気になりました!
心配してくださったかた、意見をくださったかたありがとうございました!
今グダグダ言ってたの見るとだいぶ恥ずかしい気分になるけど、まぁあの気持ちも決して嘘ではないんだし残しておこうと思います
別に今でも、悲しい気持ちが完全に無くなったってわけじゃないしね
そして賢者タイムも無くなったってことではないんだと思うけど、でも主従は可愛いのだった
きみしね史上最大の修羅場だったのにオチが主従可愛いって結局その程度の知力しかないのか私は…
「可愛いってネタ面白いですw」といい感じに可愛い連呼を冗談だと思ってくださってるかたもいらっしゃるというのにとうとう知能レベルがバレてしまうのだね

それで今後どうするのかというと、どっちを取るにしろ「うちではこの設定!」って主張するのは個人的に寂しい気持ちになるので各々好きなように取ってくださればと
すでに年齢のことに触れてるネタについては…それは社長のせいです
っていうか、執>閣ソースは社長なわけで、全然怪しい出所じゃないし、適当に設定してネタ描いたわけでもないし~~
あれはあれで社長公認の設定だからね!いいのよ!
と、いうようなことをみなさん仰ってくださっていたのに聞く耳持たずで大変申し訳ありませんでした
精神状態がね、だいぶ荒れてたから…その……(言い訳)
実際にはどういう設定のつもりで描いていくのかというとそれはヒミツです♡
ふ~くろにはーふくろの~世界がーある~

<追記>
そういえば前回の記事に一言付け忘れていたので、ここで訂正をします
といっても言うまでもないことですが、あの悩み節炸裂の文章に特定の何かを否定したり批判するつもりは少しもありません
そもそも私の二次創作って言ってしまえば全部パロディだし何が良いとかおかしいとか愛だとかいう主張をできるような立場でもないし…
文章が下手なのと感情的になってるおかげで変な主張文になってやしないかとちょっと不安になってたのだ
終始私の感情の話であって、実際の行為に対してどうこう言う話ではないとご理解いただければ嬉しいです

追記は別の話題っていうかただのブログです~



今回振り返って面白かった(?)のは、D4への活力がなくなると同時に絵を描くことへの興味がどん底いったことでした
活力あるときはこのキャラ描いてみたいオリジナルも描いてみたい手が追いつかない~ってなってたのにいざD4の気分じゃないし別の描こうって思うとなんかまぁいいわってなったあの気持ち
閲覧者から書き手になるぞ!って決意した当時幼稚園児以下の絵を描いてたことを思うと

(※参考・フーカ) 

今のところと今まではD4を描きたいがために描いてたから、それがなくなると描く意味を失うのかもしれない
今後どうなっていくかはわからないけど~
にしてもサイトに置いてある絵は言うほど変化ないけど、この本当に最初期の絵と見比べると結構変わってて気に入ってます
思えば遠くまで来たものだ……という気分に浸れる…けど、大体3年も経ったことを考えるともっと上達しててもよかったんじゃなかろうかとは思わなくもない
そうそれで、書く側になるっていう漠然とした考えを抱いたまだまっさらな私には絵にするか小説にするかって迷ってた時期もあるのです
もし小説を選んで3年書いていたら、そっちのほうが絵よりずっと向いてたりしてね…

小説のいいなぁと思うところは、ある程度読み手の想像力に任せられるところ
例えば「ロココ調の家具」と出すとして、ロココだかロコモコだかわかんないレベルの袋には絵にできないけど、文では「ロココ調」って言っておけばロココを知ってる人が脳内で再生してくれそう…
と思ったけど、逆を言えばロココ調をよく知ってる書き手さんがロコモコしか知らない袋にどうすればうまく伝えられるのかって問題もあるよね
リヒが閣下に見とれるシーンがあるとしてマンガだと無言2コマで済むところ文章にするとなると難しいし
世の中楽な道というのは無いものだね

文絵両道に憧れるという話でした
同人界って両道の人多くてすごいな~~っていつも思う

PR
忍者ブログ/[PR]

Template by coconuts